【10月1〜30日】すみだ向島EXPO 2023~百年の祝福~ 開催
街なか博覧会
「すみだ向島EXPO」 とは
「すみだ向島EXPO」は、東京都墨田区北部の“向島地域”と呼ばれる京島・八広・文花エリアを中心に開催される、百年先の長屋文化に触れる「街なか博覧会」です。
街全体を舞台にして、約50の展示やアートプロジェクトを楽しむことができるのが特徴。
2020年の第1回から毎年秋に開催し、今年で4回目を迎えます。
「すみだ向島EXPO」では、この地域に魅せられ集まったアーティストや多種多様な人々が、今を見つめ、未来に残すことを表現した創作と展示が1ヶ月にわたり行われ、創造的な連鎖を生み出します。
参加者・表現者・地域住民の邂逅から「異質なものが共存する調和がある」という長屋暮らしの感覚を次世代に継承していくことを目指しています。
すみだ向島EXPO Webサイトより
https://sumidaexpo.com
2023年のテーマは
“ 百年の祝福 ”
■ 災害リスクと暮らし ■
このエリアは長い間、「東京一災害のリスクが高い」と言われてきました。東京大空襲の戦火を食い止め焼け残った戦前から立ち並ぶ密集した木造長屋や狭い路地が要因です。
「災害に弱い町」とされてきたからこそ、まちづくりに尽力してきた地域の連帯や、近い距離で共に生きていく高度な暮らしが根付いています。
■ 「すみだ向島EXPO」開催で見えてきた、これからの地域・社会との共存 ■
「すみだ向島EXPO」は2020年の初年度、感染症がパンデミック化する中で「隣人としあわせな日」をテーマに、地域が持つ生活文化や未来の可能性を示すために様々な表現者と地域住民が集まり開催されました。
その後もコロナ禍が続く中、方法を模索しながら回を重ね、毎年多くの参加者・来場者を迎えてまいりました。
3年間の取り組みの中で私達は、戦前から生活が重なり合い共存している長屋暮らしに触れ、これから先も時代を超えて続いていく共同体の在り方や、関係性を深める町の構造、共生のための環境が見えてきました。個別運命共同体というコミュニティで幸せになる風景があります。
■ 百年の祝福とは ■
4回目の開催となる2023年は、未曾有の大災害であった関東大震災から100年の節目。
繰り返される災害への不安と、都市で生きるジレンマを抱えつつも首都東京に集まる人々の多様な生き様を讃え、百年先に祝福される現在を表現します。
すみだ向島EXPO Webサイトより
https://sumidaexpo.com
まずは京島駅へ
すみだ向島EXPOを巡るには、まずは総合受付となる京島駅(〒131-0046 東京都墨田区京島3丁目50–12)へお越しください。
こちらでガイドマップ(有料チケット制)やお得な情報を手に入れてからスタート!
すみだ向島EXPO実行委員会
「すみだ向島EXPO」では、この地域に魅せられ集まったアーティストや多種多様な人々が、今を見つめ、未来に残すことを表現した創作と展示が1ヶ月にわたり行われ、創造的な連鎖を生み出します。参加者・表現者・地域住民の邂逅から「異質なものが共存する調和がある」という長屋暮らしの感覚を次世代に継承していくことを目指しています。
開催概要
開催期間
2023年10月1日(日)~10月30日(月)
定休日:火・水・木曜日
開場時間
10:00〜18:00
※一部の会場やイベントなど時間外コンテンツもあります。
開催エリア
すみだ向島エリア(墨田区京島・八広・文花 ほか)
総合受付
京島駅(元米屋) 東京都墨田区京島3-50-12
お問い合わせ
すみだ向島EXPO実行委員会
sumidaexpo@gmail.com
主催:一般財団法人 八島花文化財団
運営:すみだ向島EXPO実行委員会